- 2021/06/04
本プロジェクトメンバーOliver Hellwigは現在、ドイツ研究教育省Digital Humanitiesプロジェクトのサブ・プロジェクト”ChronBMM — Bayesian Mixture Models für die Datierung von extkorpora” (テキストコーパスの年代推定のためのベイズ混合モデル)を率いています。本プロジェクトと関心を同じくするプロジェクトで、ヴェーダ文献のデータベース作成などで協力しています。ChronBMMプロジェクトについてはこちら: https://www.geistes-und-sozialwissenschaften-bmbf.de/de/Digital-Humanities-1710.html
- 2021/04/21
ワークショップ「古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム」についてのレポート(塚越柚季、東京大学大学院人文社会学研究科)が、人文情報学月報第115号[後編](2021年2月28日発行)に掲載されました。
http://www.dhii.jp/DHM/dhm115-2 - 2021/04/21
プロジェクトメンバー夏川浩明京都大学学術情報メディアセンター講師の研究室ウェブサイトがオープンしました。 https://natsukawa-lab.jp/
- 2021/04/21
ヴェーダ文献(Maitrāyaṇī Saṁhitā)の言語層と成立過程を扱った、天野恭子の論文2篇が出版されました。
“What is ‘knowledge’ justifying a ritual action? Uses of yá evám véda / yá evám vidvan in the Maitrāyaṇī Samhitā.” In: Aux sources des liturgies indo-iraniennes, ed. by Redard, C. / Ferrer-Losilla, J. / Moein, H. / Swennen, P., Collection Religions, Comparatisme – Histoire – Anthropologie 10, 39-68. 2019. Liège: Presses Universitaeire de Liège. (PDF 2.6MB)
“The Development of the Uses of ha / ha vái / ha sma vái with or without the Narrative Perfect and Language Layers in the Old Yajurveda-Samhitā Texts.” Lingua Posnaniensis 61, ed. by Chandotti, M. P. / Pontillo. 2019. T. Sciendo: Warszawa. 11-24. (PDF 716KB)
- 2021/04/21
2021年2月12日(金)、オンラインにて本プロジェクトの第1回ワークショップ「古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム」が開催されました。10か国から117名の参加登録がありました。ワークショップの発表スライドを集めた資料集 (PDF 13.2MB) を作成しました。
- 2020/12/23
2021年2月12日(金) に開催のワークショップ「古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム」が、京都大学人文科学研究所、共同研究拠点の国際研究ミーティングとして採択されました。
- 2020/12/23
2021年2月12日(金) に本プロジェクト第1回ワークショップ「古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム」がオンラインで開催されます。登録はこちらから チラシダウンロード (PDF 1.6MB)
- 2020/12/23
天野恭子の古代インド文献研究および本プロジェクトが、ほとんどゼロ円大学記事「ひたすら読み続けた先に見えてきた、古代インド文献解明に向けた新たなアプローチ」において紹介されました。
http://hotozero.com/knowledge/research_pr001/ - 2020/12/23
本プロジェクトについての天野恭子のインタビューが、京都大学学術研究支援室「京都大学からはじめる研究者の歩き方」サイトに掲載されました。
https://ecr.research.kyoto-u.ac.jp/cat-b/b1/1052/
12